Ceremony

挙式
見学予約・お問い合せ

WEDDING

03-3404-0105

平日/12:00~19:00 土・日・祝/9:00~19:00
定休日:月曜・火曜(祝日の場合は営業)

PARTY

03-3404-0105

平日/12:00〜17:00 土・日・祝/10:00〜15:00
定休日:月曜・火曜(祝日の場合は営業)

都心でありながら
広大な自然と静寂が包む東郷神社

1万坪を誇る庭園を貸切にして始まる「参進の儀」。
四季折々の自然に見守られゲスト全員で行う神前式は、
あたたかな雰囲気に包まれるでしょう。

伝統的な和風スタイル イメージ

樹齢数百年の木々に包まれた東郷の杜。
神池から始まる参進は一歩ずつ人生を振り返りながら歩みを進めていきます。

静寂した日本庭園を貸切に
雅楽の音色に導かれ
ご本殿正面へと向かいます。

「まごころは神に通じる」を
貫かれた御祭神の下で、
木漏れ日が降り注ぐ穏やかな
明るい本殿内は緊張を和らげ
おふたりの新たな門出を祝福します。

130名収容可能。
どのお席からもふたりの手元が見える
ゲストとの距離が近く心暖かな挙式に。

神社では珍しく開閉式の扉に
冷暖房完備で気候・天候に
左右されず、ゲスト全員が
快適に挙式に集中できる
お時間をお過ごしいただけます。

またいつでも立ち寄れる
人生儀礼の新たな始まりの場所して
大切な記念となる全員集合写真。

心地の良い四季折々の風に包まれながら
ゲストと自然体で過ごしていただけます。

挙式後は神社と披露宴会場を繋ぐ回廊を通り
伝統と歴史がそのまま残った雰囲気と
式の余韻に浸りながらお食事会場へ。

挙式スタイル:神前式

受付可能人数:〜130名

<会場のポイント>
挙式のみ可/参進の儀/巫女の舞/自然光が入る/独立型神殿/生演奏演出

神社を見学できるフェアはこちら

CIVIL

 

神前挙式次第


参進の儀

雅楽・参進太鼓が鳴り響く中、 庭の折橋より参進の儀にてご本殿へ入場します

神前挙式次第 イメージ


修祓(しゅばつ)

神職から清めのお祓いを受けます清らかな心身に立ち返るための儀式です

神前挙式次第 イメージ


斎主一拝( さいしゅいっぱい)

挙式を執り行う斎主が御神前に一礼します
それに合わせて一同一礼

神前挙式次第 イメージ


斎主祝詞奏上(のりとそうじょう)

斎主が2人の結婚の報告と末長いお幸せを祈念する祝詞を 大和言葉で奏上します

神前挙式次第 イメージ


三献の儀(さんこんのぎ)

神前式の中で最も神聖な儀式。「夫婦固めの盃」とも言います
巫女が注ぐお神酒を三種類の大きさの違う盃で新郎新婦交互に3度飲みます
飲み方は1度目と2度目は口を付けるだけで3度目に飲み干します
新郎~新婦新婦~新郎新郎~新婦の順

神前挙式次第 イメージ


指輪の儀

新郎から新婦へ、新婦から新郎へ指輪の交換

神前挙式次第 イメージ


巫女舞の奉納

「浦安の舞」というお祝いの舞を奉納いたします

神前挙式次第 イメージ


新郎新婦誓詞奏上
(せいしそうじょう)

生涯の契りを誓う言葉を奏上します

神前挙式次第 イメージ


新郎新婦玉串拝礼
(たまぐしはいれい)

榊の枝に紙垂を付けたものが玉串で、神様に捧げる供え物です
玉串に自分の心を込めて新郎新婦が御神前に奉り
2礼2拍手1礼の作法で拝礼します

神前挙式次第 イメージ


媒酌人玉串拝礼(ばいしゃくにん)

結婚式の立会人、婚約の証人である媒酌人の玉串拝礼です
一同はこれに合わせて拝礼
※媒酌人がいない場合は新郎新婦に合わせて一同拝礼

神前挙式次第 イメージ


御両家結びの盃
(むすびのさかずき)

新郎新婦、媒酌人夫妻、両家両親が それぞれの盃に巫女から受けたお神酒を飲み干す両家固めの儀式
一同「おめでとうございます」の発声と拍手で祝福します

神前挙式次第 イメージ
神社を見学できるフェアはこちら
天空人前式 イメージ 天空人前式 イメージ 天空人前式 イメージ

Civil Wedding

テラス人前式

東郷記念館では、東郷神社ご本殿でのお式と、最上階のテラスで行う人前式をご提案。
神社での和装式も、ガーデンウェディングの様なウェディングドレスのお式もどちらも叶えたいという方のご希望もカタチにします。
テラスの向こうには広大な庭園の緑が広がり、開放的な雰囲気の中、和やかな挙式を執り行う事ができます。

Contact / Wedding

ウエディングのお問い合わせ

平日/12:00~19:00 土・日・祝/9:00~19:00
定休日:月曜・火曜(祝日の場合は営業)

03-3404-0105